
レンジでチンって便利?
2025.10.4 お店のブログ
InstagramやXで料理投稿を見て美味しそう!作りたい!とスイッチが入ると作り方を見てしまう。
「レンジで◯分チンして〜」とあるとかなり萎える。
自宅にレンジはあるが私はほぼ使わない。ご飯も冷やご飯で美味しくいただく派だ。
昔、大阪で一人暮らしをしていた時は便利で良く使っていた。
551の豚まんをまとめて買ってひとつづつラップで巻い冷凍保存、食べたい時にチンしていたけど、
ラップに巻いてるのになんで表面がカピカピになるの???と疑問に思っていた。
(表面を水で湿らせラップを巻いてチンするとふんわりしっとりする、という方法を見つけた)
かぼちゃもラップで巻いてチンしたけど、これまた表面が乾くのが気に入らなかった。
その後、健康オタクに火がつき色々なことを知っていくうちに、電子レンジからは電磁波が出ていて
食べ物の栄養素を破壊し、さらにはがん細胞になりやすくなる〜なんて記事を読んだもんだから
「レンジは危険!!」って思い、病的な健康オタクだった頃は最悪の電化製品、と思っていた(笑)
今は病的な健康オタクからただの健康オタクに成り下がった(?)ので程よい距離感で電子レンジと
お付き合いをしているが極力使わない主義だ。
「コスパ」「タイパ」という言葉が大嫌いなので
コスパ、タイパを追求するために使うレンジは嫌いだ。
例えば、昨日作ったあんこなんかは弱火でコトコト1時間〜1時間半かかる。
茹でこぼし時間などトータルすると2時間はかかる。
レンジだとその半分1時間ほどでできるらしい(chatGPT調べ)
この1時間の差には手間暇という愛情や作り手の思いなんかが乗っかってくると思っているので
断然2時間かけたあんこの方が美味しいに決まってると思う。
「あんこ」として胃袋に入れる「もの」としてみるか「食べ物」としてみるのか。
レンチンだとなんとなく心が揺れないんだよな・・・
私は時間も「調味料」だと思ってるのでわざわざ手間暇かけることを惜しみたくない。
いや〜私ってめんどくさい(笑)